お知らせ
七ヶ浜「お茶っこ会 in 菖蒲田浜」へ
- 2017.9.4
-
秋晴れの朝。毎月第一月曜日に開催される、七ヶ浜町・菖蒲田浜地区避難所での「お茶っこ会 in 菖蒲田浜」からご依頼をいただき、「秋の名曲コンサート」と銘打って仙台フィルメンバーと共に伺ってきました。今日の編成は弦楽四重奏。メンバーは、ヴァイオリンが宮﨑博さん(第1ヴァイオリン首席)と、山本高史さん(第2ヴァイオリン首席)、ヴィオラが長谷川基さん、チェロは吉岡知広さん(首席)の4名です。
かつては、たくさんの海水浴客やサーファーで賑わっていた菖蒲田浜。太平洋に面した菖蒲田浜地区は津波の直撃を受け、壊滅的な被害となりました。今の集会所の前の道路沿いも、かつては松林が美しかったことを長谷川さんが覚えていました。災害公営住宅が建ったとはいえ、その周りはかつての姿とはすっかり変わってしまいました。菖蒲田浜地区復興公営住宅には、100世帯弱が入居されています。他にも、嵩上げをした上で、元の場所に家を建てた方もいれば、少し高台だったために無事だったお宅もあります。今後の災害時に、力を合わせて対応できるように、また高齢者が多いこの地域で、互いに助け合えるように、復興公営住宅にお住まいの方も、復興公営住宅以外にお住まいの方も、共に顔を合わせ交流を深める機会を、という目的で地区サロンが始まりました。町の社会福祉協議会だけでなく、菖蒲田浜地区のお世話役の方も、一緒になって準備されていました。
この新しい地区避難所(集会所)で、プロのクラシック演奏家によるコンサートが開催されるのは初めてとのこと。とはいえ、七ヶ浜国際村にも毎年演奏にきている仙台フィルの名前は、やはりみなさんご存知のようです。少し緊張の面持ちのみなさんを前に、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章から演奏が始まりました。マイクがなくとも充分に迫力のある演奏にみなさん随分と驚かれた様子で、演奏が終わると「すごいねぇ~」と声が聞こえました。
その後は、ヴィオラの長谷川基さんの進行で進みます。「愛」が曲名につく2曲の名曲「愛の挨拶」「愛の喜び」は、やはり多くの方が一度は耳にしたことがあったようです。軽やかなヴァイオリンの歌に、こちらの心も弾みます。
「続いてはみなさん、恐らく僕の母と同じ世代かと思うので(ここで会場にあら?ふふふ、と笑い声が…)、お若い頃にきっとご覧になったのではないかと思う、名作映画から…」と、映画「ティファニーで朝食を」でオードリー・ヘップバーンが歌った「ムーンリバー」と、映画「80日間世界一周」の主題歌が演奏されました。耳馴染みのある音楽に、からだも自然と右に左にゆらりゆらり…。少しずつリラックスされていく様子がわかりました。それぞれに懐かしいメロディに呼び起こされる思い出があったかもしれませんね。
そして日本の曲を、と演奏されたのは、大河ドラマ「真田丸」のテーマ曲。たった4人で演奏しているとは思えない、迫力ある「真田丸」は、ついつい聴くこちらも力が入ります。つづく「日本の唱歌メドレー」は、手の込んだ斬新なアレンジにも、懐かしいメロディーについつい誘われて、みなさん「浜辺の歌」や「故郷」を口ずさんでくださいました。幼いころに歌った歌は、しばらく歌っていなくても、なかなか忘れないものです。素敵な弦楽器のハーモニーに乗せて、歌声は次第に大きくなっていきました。
「最後は、普段、僕たちが演奏しているクラシックも、ぜひお聴きいただきたいと思って…」と選ばれたのはドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」から第4楽章を。蒸気機関車の走る様子を思い起こさせるような、軽快なリズムを刻むヴィオラやチェロの上を、ヴァイオリンの旋律が元気よく歌います。すっかり演奏に引きこまれていたみなさん、この曲は初めて聴いた方がほとんどだったかと思いますが、とても真剣に聴いてくださっていることが、傍にいても伝わってきました。
コンサートの終わりに、長谷川さんがこんなお話しをされました。「震災直後の5月か6月に、避難所になっていた七ヶ浜国際村に演奏に来たことがあって、その時はこの辺りはまだ、仮設の道路が、くねくねと出来ていて…震災前には、たしかこの辺りにコンビニやガソリンスタンドもありましたよね?」そうそう、あったあったと客席のみなさんが頷きます。「あのとき、この辺りの風景がそれまでとすっかり変わってしまっていたのを、今でもとても覚えているので…今日こうして、演奏に来れたことを、とても嬉しく思います。また機会がありましたら、演奏にきますね」震災直後のこの場所をご存知ということがわかって、長谷川さんと菖蒲田浜のみなさんとの心の距離が、一気に近くなったように感じました。
アンコールには始めに演奏された「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」に、色々な曲を混ぜこぜにした楽しい「アイネ・クライネ・ニヒトムジーク」。一見、アイネクライネかな?と思うと、リバーダンスのようなアイリッシュ音楽が出てきたり、最後には「蛍の光」が流れてきたり…。最後の最後では、演奏者全員が立ち上がって演奏をし、賑やかにお別れとなりました。
演奏はあっという間の1時間弱でしたが、いつものサロンと同じように、その後はお茶っこの時間です。演奏者のみなさんもそれぞれ席につき、隣り合った方達から直接に感想を伺ったり、震災後から現在の暮らしの様子を伺ったりしました。
仙台の娘さんのところへしばらくお世話になっていたけれど、いつまでも世話になってはいけない、と、お一人で七ヶ浜へ戻っていらした方は「ここの浜の人たちは、みぃんないい人ばっかり」。復興公営住宅のベンチに、毎日のように集まってみんなでおしゃべりする時間が、とっても楽しいのだそうです。伺うと、私は仙台の岩切から、私は利府から、と内陸からこの七ヶ浜にお嫁に来た、という方が何人もいらっしゃいました。一方で「私たち、小学校からずっと同級生なの。中学校2年生の時に終戦だったから、3年生はなかったのよ」「2年までしか、学校に行けなかったの」と、戦中戦後をここでずっと暮らしてきたおばあちゃん達もいらっしゃいました。なんとも笑顔が素敵なみなさん。また、きっと伺いますね。帰りには、時間に余裕のあった演奏者のみなさんと、せっかくなのでと菖蒲田浜の海岸に寄りました。すっかり高い防潮堤が出来上がってしまいましたが、その上に上ってみると、平日とはいえ、行く夏を惜しむかのように、サーフィンや波打ち際で遊ぶ人たちがたくさん見えました。近くのお地蔵さんに手を合わせて、仙台に戻りました。七ヶ浜町へは、この後も、花渕浜、松ケ浜とご縁が続きます。みなさん、どうぞ足をお運びくださいね!